LINE公式アカウント
空き家でも火災保険の加入は必要?条件や注意点も解説
誰も住んでいない実家を相続したなどの理由で、空き家を所有している方は少なくないかと思います。
そのような場合は、「空き家でも火災保険は入る必要があるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、空き家にも火災保険は必要なのかにくわえて、空き家の火災保険の条件、火災保険の注意点を解説していきます。
\お気軽にご相談ください!/
結論として、誰も住んでない空き家であるとしても、火災保険への加入は必要です。
なぜなら、空き家は自分で管理をするのが難しいだけでなく、放火犯のターゲットにされやすいからです。
空き家は、人が住んでいないことが外から判断しやすく、伸びた雑草や不法投棄のゴミが放火犯を刺激しやすいといわれています。
さらに、万が一燃えてしまった際も発見が遅れやすく、近隣の家や通行人に損害を与えてしまう可能性も考えられます。
これらのリスクに対応するためにも、火災保険に加入しておく必要があるといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
空き家放置のデメリットは?税金の負担や売却方法をご紹介!
\お気軽にご相談ください!/
空き家には、火災保険を適用できるケースがほとんどですが、「住宅物件」「一般物件」のどちらでみなされるかによって条件が異なります。
急な転勤などで一時的に空き家になっている場合や、別荘として利用している場合は住宅物件とみなされ、一般的な家と同じ保険料で適用可能です。
一方で、住宅を定期的に使用する予定がない場合は、倉庫や事務所と同じ一般物件としてみなされます。
一般物件の場合は、住宅物件と比べると保険料が高額になることがほとんどです。
さらに、住宅物件は地震保険に加入ができますが、一般物件は地震保険には加入することができません。
▼この記事も読まれています
空き家を売りたい場合の売却方法とは?かかる費用も把握しよう!
\お気軽にご相談ください!/
空き家に火災保険をかける際には、「所有者が複数人いる場合」に注意する必要があります。
空き家は、相続などで取得するケースも少なくありませんが、その場合は複数人の共有状態になっているケースも少なくありません。
複数人で所有している空き家に火災保険を掛ける場合は、原則として全員を火災保険の対象者とする必要があります。
共有状態の空き家であるのにも関わらず、1人だけが火災保険に入っている場合、保障されるのは加入している方のみとなるため、注意しましょう。
▼この記事も読まれています
遠方の不動産を売却する方法とは?売却の流れや注意点を解説
空き家は放火犯のターゲットにされやすいだけでなく、近隣の家や通行人に損害を与えてしまう可能性もあることから、火災保険への加入は必要です。
ただし、「住宅物件」か「一般物件」のどちらでみなされるかによって、保険料や地震保険への加入可否が異なります。
なお、空き家の所有者が複数人いる場合は、全員を火災保険の対象者に設定する点に注意しましょう。
藤沢市の不動産売却・相続・住み替えなど不動産のことならクラウドリアルエステートにお任せください。
藤沢市及び隣接の市区町村、横浜市・茅ヶ崎市・鎌倉市・綾瀬市・大和市・寒川町・海老名市で不動産売却をご検討中の方は、弊社までお気軽にお問い合わせください。