LINE公式アカウント
親族が亡くなって不動産を受け継ぐことができるのは1人だけではないため、揉め事が起きるケースが少なくありません。
どんなことが原因で揉め事が起きるのかを把握しておくと、万が一のときに円満解決することに役立ちます。
今回は、土地の相続時に発生することの多いトラブルについて、対処法とあわせて解説しましょう。
\お気軽にご相談ください!/
受け継いだ財産を全員が納得できるよう平等に分けようと考えることが、反対に揉め事を招くことは少なくありません。
土地は現金のように平等に分けることが難しいので、その分け方で意見が割れてしまうのです。
このトラブルを回避する対処法として、受け継いだ不動産を売却して得られたお金を分ける換価分割や、一人が敷地を受け継いで他の相続人に代償金を払う代償分割があります。
敷地を売らずに受け継ぎたい場合には分筆という方法がありますが、狭い面積の敷地では難しいでしょう。
この記事も読まれています|不動産売却にかかる所得税とは?特別控除やふるさと納税で節税できる?
\お気軽にご相談ください!/
土地を受け継いだときには必ず名義を変更しなければいけないという法律はありません。
そのため、先代から受け継いだものの登記をせずにそのままにしている方もおり、自分が売却しようとして初めてそのことが発覚するトラブルがあります。
自分名義でない不動産は売却できないため、先代までさかのぼって遺産分割協議書を探したり名義変更したりしなければならず、手間がかかります。
故人の生前に登記について確認をし、必要であれば手続きをしてもらうことが有効な対処法です。
なお、相続登記は2024年の4月から義務化されることが決まっています。
この記事も読まれています|不動産売却にかかる所得税とは?特別控除やふるさと納税で節税できる?
\お気軽にご相談ください!/
故人から受け継いだ財産が基礎控除額を上回る額になると、相続税を課されます。
もし、相続税が課されることになった場合、財産所有者が亡くなった日の翌日から数えて10か月以内に、税を全額現金で納めなければなりません。
せっかく全員で話し合って遺産の分轄方法を決めることができても、税が納められず生活を圧迫するケースもあります。
税の納付期限までの10か月の間に、親族同士で税の支払いについてもきちんと話し合い、現金の準備をしておくことが大切な対処法です。
この記事も読まれています|不動産売却にかかる所得税とは?特別控除やふるさと納税で節税できる?
親族が亡くなって土地を受け継ぐことになったときに多いのが、平等に分けることができない、登記されていなかった、税が払えないなどのトラブルです。
そのときになって慌てることのないよう、あらかじめ対処法を講じておくように準備することが大切です。
難しい権利関係や不動産に係わる税金等の問題も顧問弁護士・顧問税理士と連携してお手伝いさせていただきます。
藤沢市および横浜市瀬谷区、戸塚区、泉区、栄区、茅ケ崎市、鎌倉市、綾瀬市、大和市、寒川町、海老名市にある不動産の売却をお考えの方は、遠方にお住まいの場合もお気軽に【クラウドリアルエステート】ご相談ください。