LINE公式アカウント
相続した空き家の管理方法とは?空き家を放置するデメリットもあわせて解説
空き家となっている不動産を相続すると、どんな問題が起こるのでしょうか。
管理費や固定資産税などのお金の負担が増えることをイメージする方もおおいでしょう。
放置された空き家は、火災や犯罪の原因にもなります。
そこで今回は、空き家を相続したときの管理方法やデメリット、その解決策について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
所有している不動産が空き家になると、建物の劣化が急速に進みます。
そのため、適切な管理をおこなう必要があります。
空き家の老朽化の主な原因は湿気によるものが大きいです。
屋内に湿気がたまり続けることは、カビやシロアリの発生につながるため家が腐りやすくなってしまいます。
そのため、換気によって空気の入れ替えを定期的におこなうことが求められます。
靴箱やクローゼットといった、湿気がたまりやすい場所も戸を開けて換気することを忘れないようにしましょう。
通水せず、長い間放置すると水道管の破裂や悪臭の原因になりえるため、水道の管理も大切です。
水道管の中の水が蒸発し、下水道の空気が流れ込みやすくなりますし、ネズミや害虫の侵入原因にもなるため定期的な通水を心がけましょう。
通水は月に1回程度を目安として管理することが推奨されます。
室内の掃除と合わせて、庭やベランダの掃除も重要です。
とくに、庭木を放置することによって、害虫の発生原因となることもありますし、隣家へ迷惑をかけることもあります。
また、掃除をしていないことによって放置されていることが目に見えてわかりやすく、家が犯罪に使われてしまうこともあるため注意が必要です。
▼この記事も読まれています
相続税の取得費加算の特例とは?併用できる税制もご紹介
\お気軽にご相談ください!/
空き家状態で不動産を所有すると、特定空家指定のリスクがあります。
この指定では、周囲の安全や衛生に影響を与える可能性がある空き家に対し、市町村から改善命令が出されます。
命令に従わないと罰金や最悪の場合解体の強制執行が決定されることもあるでしょう。
さらに、特定空家に指定されることによって固定資産税の優遇措置を受けられなくなります。
所有者は税金の負担も重なり、空き家がさらに重荷となることでしょう。
結果として、空き家を放置することは多くのデメリットを伴います。
▼この記事も読まれています
不動産相続における数次相続とは?数次相続が発生した場合の注意点を解説!
\お気軽にご相談ください!/
先述したように、所有している不動産が空き家のまま放置すると、負担が増えるだけでなく、老朽化や破損のリスクも高まります。
そのため、解決策を考えることが重要です。
解体、譲渡、売却の3つがあります。
解体は、売却できない場合や土地の有効活用に適しています。
譲渡は、親族や知人に無償で譲る方法で、税金の問題や譲渡先の意向を確認する必要があるでしょう。
売却は、適正な価格を知るために不動産会社に査定を依頼し、所得税や住民税などの税金も考慮する必要があります。
ご自身の状況に合った解決策を選ぶことが重要です。
▼この記事も読まれています
成年後見人による不動産売却の方法とは?手続きの流れを解説!
相続した不動産が空き家になると、管理費や固定資産税などの負担が増えます。
適切な管理をすることでトラブルやコストを抑えられます。
空き家を放置せず、早めに対策を講じることが重要です。
藤沢市の不動産売却・相続・住み替えなど不動産のことならクラウドリアルエステートにお任せください。
藤沢市及び隣接の市区町村、横浜市・茅ヶ崎市・鎌倉市・綾瀬市・大和市・寒川町・海老名市で不動産売却をご検討中の方は、弊社までお気軽にお問い合わせください。