LINE公式アカウント
空き家で雨漏りが発生する原因と対策とは?放置するリスクも解説!
通常、人が住んでいない空き家だとしても、適切にメンテナンスや修繕を実施する必要があります。
そのため、空き家での雨漏りについても、日ごろから対策をとっておくのが大切です。
今回は、空き家で雨漏りが発生する原因と対策、雨漏りを放置するリスクについて解説します。
空き家を所有している方は、ぜひ参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
空き家で雨漏りが発生する原因としては、まず屋根からの浸水が挙げられます。
人が住まなくなった空き家は劣化のスピードが早く、さまざまなパーツでひび割れや浮き、コーティングの剥がれ、瓦のずれなどが生じる可能性が高いです。
経年劣化によって屋根が傷み、雨水が侵入するケースは意外に多いものです。
ほかに、外壁のシーリング材が剥がれていたり、窓ガラスが割れていたりしている場合も、雨漏りが発生します。
▼この記事も読まれています
空き家放置のデメリットは?税金の負担や売却方法をご紹介!
\お気軽にご相談ください!/
雨漏りが発生すると、家屋の木材や壁紙などが濡れてしまうので、カビが生じるリスクがあります。
空き家の場合は雨漏りに気づかない可能性も高く、様子を確認しに行ったところカビだらけだったといったケースも少なくありません。
また、雨漏りによって基礎や柱部分が急速に劣化する恐れがある点にも注意が必要です。
木材が濡れた状態で放置すると、腐食が進み、建物自体に大きなダメージを与える可能性があります。
そして、雨漏りの放置によって害虫発生のリスクも高まります。
雨漏りで湿気がたまりやすくなった部屋では、ゴキブリやダニなど湿気を好む害虫が発生しやすいです。
害虫は衛生面での問題だけでなく、害獣を呼び寄せる原因にもなりかねません。
▼この記事も読まれています
▼この記事も読まれています
空き家を売りたい場合の売却方法とは?かかる費用も把握しよう!
\お気軽にご相談ください!/
雨漏り対策のために、定期的に空き家の状況を確認するのが大切です。
雨漏りを確認するには、天井にしみがないか、カビ臭くないか、壁紙の浮きはないかなどをチェックする方法があります。
これらは雨漏りのサインと言えるので、発見したら早めに業者へ相談しましょう。
なお、雨漏り対策としては防水シールや防水テープで補修するのもひとつの手です。
雨の降っていない日に、ほこりや油分を除去してから張り付ければ、小さな雨漏りは防げます。
雨漏りの範囲が大きい場合や、雨漏り部分が特定できない場合には、ブルーシートをかぶせる方法がおすすめです。
雨漏りしている範囲をすべて覆える大きさのブルーシートをかぶせ、隅に土のうを置いて固定します。
ただ、これらの対策は応急処置なので、雨漏り発生時にはすぐに業者へ依頼して根本的な解決を図るのが大切です。
▼この記事も読まれています
遠方の不動産を売却する方法とは?売却の流れや注意点を解説
以上、空き家で雨漏りが発生する原因・対策、放置のリスクを解説しました。
雨漏りの原因としては、経年劣化による屋根や外壁、窓ガラスからの浸水が挙げられます。
放置するとカビや腐食のリスクがあるので、防水テープやブルーシートでの対策が重要です。
藤沢市の不動産売却・相続・住み替えなど不動産のことならクラウドリアルエステートにお任せください。
藤沢市及び隣接の市区町村、横浜市・茅ヶ崎市・鎌倉市・綾瀬市・大和市・寒川町・海老名市で不動産売却をご検討中の方は、弊社までお気軽にお問い合わせください。